視聴率。この数字に、テレビ業界は一喜一憂するらしい。視聴率測定サンプルは、確か、関東地方で300か600軒だったと思う。サンプル数が少ないようにも思えるが、これでも十分なのだそうだ。視聴率測定器を置いている家庭はどんな気分なのだろうか。何を見ているのかが筒抜けで、プライバシーが侵害されてうっとうしいと思っているのか、それとも、テレビ業界を陰で操っている気分に浸っているのだろうか。
ここでひとつ、恐ろしいうわさを聞いた。視聴率調査のサンプルを、わざと「堅い番組」を嫌うような家庭(知性の低い、という露骨な表現を使っていた)を選んで、結果としてバラエティー番組に高い視聴率、政治などの堅い番組は低い視聴率が出るように操作されている、ということを耳にしたことがある。本当だろうか?
最近、番組がおしなべて低年齢化しているのは気のせいだろうか? たとえば、「マジカル頭脳パワー」は、番組開始当時(5年くらい前?)は、「推理クイズ」など、かなり頭を使うものが多かったが、最近では、小学生低学年でも楽しめるようなゲームばかりになっている。それはそれでよいのだが。
「視聴率三冠王」と自慢したり、「この番組は視聴率が高いです」と数字を挙げて自慢するテレビ局があるが、視聴者にそんなものを自慢してどーする。視聴率が高いと、何か視聴者に還元してくれるのだろうか?そんなはずはない。視聴率なんて、所詮CMの価値を高めるための箔付けに過ぎない。民放にとって「お客様」=「スポンサー」であって、決して「お客様」=「視聴者」ではない。それでは、NHKは?NHKは受信料を視聴者からとっている。だから、建前上は「お客様」=「視聴者」である。しかし、やっている内容は半ば「政府の報道機関」であり、受信料は「テレビ税」と言い換えてもよい。結論
民放がわれわれにもっとも見せたい番組→「CM」
NHKがわれわれにもっとも見せたい番組→「政府の言い分」
であることを認識しておく必要があると思う。
2ヶ月ほど前、「インラインスケートの旅」ツアーをWebページで見つけた。オランダ7日間の旅、カリフォルニア3日間の旅などがある。平坦な土地で、舗装済の自転車道も完備、1日平均50km程度の移動、荷物は専用のバンが運んでくれて、ホテルは、小さなホテルを貸切、だそうだ。行きたい!! ところで、日本では「インラインスケートの旅」は可能か? まず、山岳地帯の多い国土。道路が狭く、自動車優先のため、恐い。歩道があっても、段差が多すぎる。サイクリングロードがあれば快適だが、日本にはまだ少なく、突然とぎれることも珍しくない。その上、日本ではインラインスケートはおもちゃ扱いであり、公道での使用は条例で禁止されている所が多い。だから、殆ど不可能である。残念。
私は、日本のインラインスケート旅行事情にもめげず、東京〜名古屋まで行ったり、北海道一周をした人を知っている。彼のWebページを見た感想は、いくらスケーティング技術がきわめて高いとはいえ「よく無事に行けたなあ」(特に東京〜名古屋)というのが正直なところである。東京〜名古屋の途中、国道1号線の由比あたりは、歩道も回り道も裏道もなく、大型トラックがビュンビュン行き交う車道の脇を抜けなければならない。「大崩海岸」は、交通量こそ少ないが、狭い、急坂、下は海、の三重苦である。御前崎から浜松までの国道150号線は海も見えず、交通量も多く、退屈な道路である。その点、北海道は、本州よりは条件が恵まれている。道路は広く、交通量も少ない。「バイクで北海道一周」という旅行者も多い土地柄で、彼らのための施設もある。今年(1998年)は、インラインスケートで北海道一周した人は3人ほどだったそうだが、来年はもっと増えると思う。私の予想は、ズバリ18人。果たして予想は当たるか。