Home Essay [05/11/1999]

Essayエッセイ集 05 NOV 1999

本日のおしながき

工業デザイン


工業デザイン

東京の橋梁の話

 東京では、関東大震災で多数の橋が焼け落ちた。当時の東京府は、橋が焼け落ちた原因となった木橋を鉄橋などの永久橋に架け替えることにした。この時に架け替えられた永代橋、清澄橋などの隅田川にかかる橋は、どれも個性的デザインで、帝都復興に意気込む設計者の情熱が今でも伝わる。隅田川だけでなく、その他の河川にかかる橋も個性的なデザインを持っている。個性的デザインには理由があり、一つは丈夫で優れた橋の比較研究、もう一つは水上交通への配慮である。東京湾から川を上る船が、橋の形を見ただけでどの川に入るのかが分かるように、とのことである。また、浅草の東武鉄道鉄橋は周囲の風景、水上交通の確保、そして電車乗客からの眺望も考慮した独特のデザインになっており、当時の設計者の心遣いが感じられる。ただ、近年は道路交通の増大と橋の老朽化で架け替えられ、没個性的なデザインになっているのは残念だ。


工業デザインの失敗作

 工業デザインで、私が「失敗作」だと思うものがある。最近のカーオーディオである。失敗の理由その1、パチンコ屋のネオンのごとく派手に光るパネル。パネルの表示にはそれぞれ意味があるとは思うが、もはや無意味な装飾である。車を運転している側でチカチカ光って気にならないのだろうか。どうも、助手席に座っている彼女の退屈しのぎのためにに作ったとしか思えない。その上、大きなパネルのおかげでスイッチ類がしわ寄せを食らい、パネルの発する熱で電気も無駄遣いしている。

最近のカーオーディオ
最近のカーオーディオって、こんな感じのが多いですね。
さすがに「パチンコ平楽」って表示は出ませんが(^_^;)

失敗の理由その2、分かりづらい操作系。まず、電源や音量などの基本操作が分からない。ボタンが小さいので、押し間違えやすい。おまけに、高価なカーオーディオほど機能が豊富なためか、値段と操作性が反比例している。そのため、カーオーディオは運転中には操作できない代物になってしまった。わざと操作性を悪くして、運転中にカーオーディオを操作して引き起こす交通事故を減らそうとしたメーカーの温かい心遣いなのだろうか。ぜひ真相を聞いてみたいところである。


究極の工業デザイン

 ヴァイオリンは人間工学からみた最高の傑作品という話を聞いたことがある。演奏者にとって無理や無駄のない形状で、座っても立っても弾ける。ヴァイオリンは、確か18世紀には既に現在の形になっていた。その後、19世紀に弓の改良、20世紀にはナイロン弦の導入があったものの、楽器本体の形状は200年以上まったく変わっていない。だからストラディヴァリウスが現在でも珍重されるのである。これに対し、他の楽器は18世紀と現在とで、その形状や機能に多大な変化が見られた。例えばハープシコード(弦をはじいて音を出す)→ピアノ(弦を叩いて音を出す)への改良などである。楽器だけでなく、あらゆる道具が形を変えて進化したのと比べてもヴァイオリンの形が変わらないことは「奇跡」と言える。


ある趣味のきっかけ

 実は、私がインラインスケートに惹かれた最初のきっかけは、10年ほど前の雑誌(POPEYEだったかな?)に載っていた「Rollerblade」の写真であった。私は、機能美と力強さ(?)を兼ね備えたそのクールなデザインに釘付けになったものだ。ネーミングも、スケートの刃(ブレード)がローラーになったから「ローラーブレード」。分かりやすい。 ただ、その後に登場した「ドクター中松のピョンピョン靴」は、インラインスケートとは似て非なるもので、恥ずかしいデザインだと思う。安物のスキー靴に奇怪なバネをつけた物体。中松氏いわく「普通に歩くときの3倍の効率」だが、本当に3倍かどうか怪しい。バネよりも素直に車輪をつけた方がよっぽど実用的でかっこいいと思う。もし、「ドクター中松のピョンピョン靴」で1日に80km歩けた方はご報告ください。インラインスケートなら1日に80km滑れます(^_^)v

ピョンピョン靴
(1)がドクター中松のピョンピョン靴。(2)がインラインスケート。
(2)の実物はもっとかっこいい。

前回 (23 MAY 1999) へ ←→ 次回 (06 JAN 2000) へ


[このページの先頭へ]
[エッセイのページへ]

電子メールまってま〜す。E-Mail: pxp14105@nifty.com

Last updated on 05 NOV 1999