東武東上線をけなすばかりでは芸が無い。
たまにはほめなきゃ罰が当たる。
ここでは、東武東上線の改良箇所にスポットを当ててみました。
ちょっとよくなった、東武東上線。
東上線における乗客用エレベーターは、1987年に和光市駅に設置されたのが最初である。当時としては画期的なことであったが、和光市駅のエレベーターは改札外←→ホームを結んでいるため、自由に使えず不便であった。この欠点を反省してか、ふじみ野駅やときわ台駅では改札内←→ホームを結ぶように改良された。エレベーターやエスカレーターなどの「バリアフリー化機器」の導入は直接増収に関与しないにもかかわらず、東武鉄道は駅のエスカレーター、エレベーター設置を積極的に行っている。この点については高く評価したい。
行先表示器がLED式に改造された先頭車(クハ8171)。
最近、8000系未更新車において、LED式行先表示機をつけた車両が現われた。LED式行先表示機では、東上線で不評だった両矢式表示が行われていない。LED表示は「昼間見にくい」という欠点があるが、東上線に限って言えば、文字が小さく見にくい両矢式表示が解消された分、良くなったのではないだろうか。
1999年5月8日から、東上線池袋駅のホーム使用方法が若干変更になる。主な変更点は日中〜夜の特急・急行電車発車ホームと準急電車の発車ホームの入れ替えである(下表参照)。
線路 | ホーム | ホーム使用法 | |
---|---|---|---|
従来(日中〜夜) | 1999年5月8日以降(日中〜夜) | ||
#1 | 1番 | 特急・急行(乗車・降車) | 準急(乗車・降車) |
#2 | 2番 | 準急(乗車) | 特急・急行(乗車) |
3番 | 降車ホーム | 降車ホーム | |
#3 | 4番 | 普通(乗車) | 普通(乗車) |
5番 | 降車ホーム | 降車ホーム |
※夜23:30以降や、一部列車に例外あり
従来は、最も混雑する急行のホームが片面のみであった。また、客扱いについても、以前夕方ラッシュ時に行われていた「降車が済んだら一旦ドアを閉め、再度ドアが開いたら乗車開始」ということをせず、「降車が終わる前に、座席目当てに乗車が始まる」いわば野放し状態であった。このため、夕方ラッシュ時の「座席争奪バトル」で毎日のように乗客同士のトラブルが起こっていたようである。急行電車のホームが両面使用可能になることと、「降車が済んだら一旦ドアを閉める」客扱いが復活することにより、以前より混乱の解消が期待できる。本来は抜本的なダイヤの改正(急行の増発など)をすべきところだが、ダイヤ改正は大掛かりな事業であり、容易には行えない。そこで、対症療法的ではあるものの池袋駅ホーム変更による効果に期待したい。
東武東上線では、1999年11月25日より朝霞台乗り換えJR武蔵野線との連絡定期券の取扱を開始した。東上線と武蔵野線は、乗り換え客が多いにもかかわらず、今までは切符も定期券も別々に購入しなければならず、不便であった。しかし、定期券だけとはいえ東上線〜武蔵野線の連絡運輸が開始し、乗客の利便性が増した。今度は、普通乗車券の連絡運輸も行ってほしい。なお、東武の掲示では「東上線〜(朝霞台乗り換え)〜JR武蔵野線だけ」の連絡運輸のようにとれるが、実際は「東上線〜(朝霞台乗り換え)〜JR線(武蔵野線だけではない)」の連絡運輸である。
2000年5月21日に、森林公園検修区で写真撮影会が開催された。
現場の職員の方々も親切な対応で、また、写真撮影会でありがちな「どけよ!」などのファンの怒号もほとんど飛ばず、ほのぼのとした雰囲気で楽しむことができた。ぜひ定期的に開催してほしいところである。写真撮影会だけにとどまらず、工場見学や写真展示その他「文化祭的ノリ」で、鉄道ファンだけでなく一般の人々も楽しめるイベントにするのも良いだろう。
東武鉄道では、2000年7月から優先席(シルバーシート)を通勤型の各車両に設けることになった。以前は、運転台のある車両にしか優先席が設けられておらず、特に10両固定編成の9000系などは10両で車端の2箇所のみであったが、大幅に優先席が増えることとなった。私の理想は阪急のように「優先席の廃止→全座席が優先席」になることであるが、乗客の意識の問題もあり難しい。従来は優先席の対象としている乗客(=移動するのが不自由な乗客)のための座席が遠かっただけに、今回の優先席増設は大幅な改善といえる。