Home Tojo [Tokiwadai]

ときわ台物語

東武東上線沿線唯一(?)のお屋敷街、ときわ台。
ここは、東京でも有数の高級住宅街でもあります。
東武鉄道が手がけた最初の本格的不動産開発であるときわ台を、
「もっとよくなれ!東武東上線」が分析してみます。

歴史

田園調布の影響

常盤台の街路

「健康住宅地」常盤台


歴史

・「常盤台」の始まり

 昭和3年、東武鉄道は北豊島郡上板橋村(現在の板橋区)、現在のときわ台駅北側一帯の土地73600坪(24.2ha)を買収した。当初の目的は東上線と西板線(伊勢崎線西新井〜東上線上板橋の計画線)に連絡する貨物操車場用地だったが、西板線の計画は諸般の事情により幻に終わった。しかし、この土地は近くを流れる石神井川より一段高い台地上にあり、住宅地として好適な環境を備えていた。そこで、東武鉄道はこの土地を住宅地として開発することを計画した。これが「常盤台」のはじまりである。「常盤台」の名前は、ときわ台南側に位置する天祖神社の祝詞の一節からとったそうである。

 昭和10(1935)年3月、東上線の池袋〜上板橋間が複線化、12月には成増まで複線化された。常盤台住宅地の玄関となる武蔵常盤(むさしときわ)駅は昭和10(1935)年10月20日に開業した(昭和26(1951)年に「ときわ台」に改称)。武蔵常盤駅開業直後から土地の造成が行われ、翌年の秋から分譲を開始した。

・ときわ台駅

ときわ台駅駅舎

 武蔵常盤駅の駅舎は、洋瓦などを用いた瀟洒なもので、原宿駅や田園調布駅と並んで、この頃の小駅の傑作建築物といえる。ほぼ同時期につくられた中板橋などの駅舎と比べても明らかに「金のかけ方」が違っており、このあたりに常盤台の住宅地開発にかけた東武鉄道の意気込みが感じられる。

 開業当初、武蔵常盤駅の周囲は畑ばかりで、乗降客は1日に約50人であった。しかし、戦後になって周囲の市街地化とともに乗降客が急増した。その後、都営三田線や営団有楽町線の開通で若干乗降客が減ったものの、1994年の1日乗降客数は54670人である。


田園調布の影響

・理想の住宅地をめざして

田園調布駅復元駅舎  大正時代後期から昭和初期にかけて、不動産会社や鉄道会社による郊外住宅地の分譲が次々に行われた。沿線開発と鉄道運営が一体となった日本独特の経営スタイルは、箕面有馬電気鉄道(のちの阪急電鉄)に端を発し、特に昭和4年に地方私鉄の兼業規制が緩和されてからは、各私鉄会社がこぞって沿線の不動産開発をはじめた。この頃に分譲された郊外住宅地で最も有名なものの一つに田園調布(東京都大田区)がある。田園調布は、渋沢栄一によって創立された田園都市会社が開発した住宅地である。他の住宅地と比較した田園調布の特徴として

があげられた。田園調布には当時の上層階級の人々が多く移住し、今なお「高級住宅地」の代名詞になっている。理想の住宅地をめざしてつくられた田園調布の開発が、常盤台に与えた影響は大きい。常盤台においても、田園調布の特徴として挙げた項目が形を変えながら受け継がれた。


常盤台の街路

・東武鉄道と内務省の協力による、魅力あふれる街路

 常盤台住宅地の魅力の一つとして、独特の街路構成が挙げられる。平凡な碁盤目でなく、田園調布のような放射同心円状の街路とも異なった街路を設計したのは内務省都市計画課の若手職員、小宮賢一である。街路の設計時に示された条件として

があった。小宮は欧米の都市計画の書籍等を参考にしながら、以下に示す独特の街路構成を設計した。

説明地図

 幅8.2mのプロムナードの最大の特徴は、道路中央に植樹されたプラタナスなどの並木である。これにより自動車交通が制限され、歩行者にとって快適な道となっている。クルドサックは、通過する自動車が入ることはなく、転回部分の植栽が閑静な住宅地の環境づくりに役立っている。クルドサックの裏には路地も設けられ、歩行者通路・非常時の避難路として使われている。路地は店舗の裏手にも設けられ、こちらは勝手口と直結したサービス通路として使われている。ロードベイは、本来は道路沿いの空き緑地で、公園、駐車場、防災空間の機能を合わせ持ったものであったが、現在ではロードベイとして設計された空間は周囲とフェンスで仕切られた平凡な公園になっている。

プロムナード クルドサック
左:プロムナード  右:クルドサック

 当初の計画では、常盤台の街路計画は平凡な碁盤目状のものであったが、小宮の案が採用されて、東武鉄道と内務省都市計画課の協力によるすばらしい街路が誕生した。この街路は周囲の道路との整合性も考慮されていたが、周囲の道路の整備は進まなかった。そのため、結果的には通過交通と地域内交通の分離が図られた。
◆ときわ台周辺の地図(Mapion)


「健康住宅地」常盤台

・ターゲットは一般サラリーマンだった

 常盤台の玄関口となる武蔵常盤駅が昭和10年10月20日に開業した。そして、翌年から常盤台の分譲を開始した。キャッチフレーズは「健康住宅地」で、日中戦争の暗い影が徐々に忍び寄る中、富国強兵のために国民の健康増進が盛んに謳われていた当時の世相を反映している。

 常盤台分譲地の区画は全部で591、内訳は住宅地433、店舗58、学校1、公園ほかで、住宅地は1区画100〜120坪で価格は坪当たり20〜35円に設定された。当時、上層階級が購入する住宅は1区画200坪以上であり、それ以下の階層については賃貸や借家が一般的であった。また、坪当たりの価格も他よりも高値であった。そのため、本来は一般サラリーマンの購入を意図したものの、実際の購入者はその中の上位層に絞られることになった。

常盤台写真場
常盤台写真場の建物(江戸東京たてもの園)
常盤台に建てられた住宅は、純日本家屋より写真の常盤台写真場のような和洋折衷型が多かった。

 常盤台においては、住宅用の区画と商店用の区画が明確に区分され、住宅地内での商店の開業は禁じられていた。ただし、医院と写真館は例外で住宅地内での開業が認められていた。現在も常盤台に医院が多い理由は、ここにある。

 常盤台の住宅分譲は大きく分けて前期(昭和11〜12年)、後期(昭和13年以降)に分類できる。前期には、施工業者は東武鉄道建築掛をはじめ、武田組、鹿島組、大林組、清水組など15業者で、各業者によるモデルルームの展示販売などの斬新な試みも行われた。昭和13年以降は、分譲住宅は東武鉄道のみの施工となった。売れ行きを増進するために区画の変更も行われ、1区画の面積が広がった所もあった。やがて戦争の影響が強くなり、日本は本格的な臨戦態勢に入ることとなった。住宅の建っていない区画は菜園として使われた。

 昭和11年に開始された常盤台の分譲は、同様の住宅地として先輩格の田園調布と比べて順調ではなかったが、日中戦争の影響もあった当時としては健闘したといえる。しかし、本来は一般サラリーマン層のために開発したはずの常盤台は、意図せずして「お屋敷街」になってしまった。このことは、常盤台の住宅地としてのグレードの高さと、戦前〜戦後の日本の貧困な住宅行政の証しといえよう。

・参考資料
  東武鉄道百年史(東武鉄道、1998年)
  越沢明「東京の都市計画」(岩波新書、1991年)
  常盤台住宅物語(板橋区教育委員会、1999年)
  他


もっとよくなれ!東武東上線 その他のページ
東武東上線の歴史〜主に運転面〜
東上線の問題点 東上線の問題点2
東上線のトホホ 東上線のトホホ2
東上線に提言 東上線に提言2
ちょっとよくなった!東武東上線 
東上線のダイヤを考える
東上線に本格的特急の運転は可能か?
1987年の東武東上線 東上線輸送の基礎資料
もっとよくなれ!東武東上線の声の箱


[このページの先頭へ]
[もっとよくなれ!東武東上線のページへ]
[Homeへ]

電子メール。
(スパムメール防止のため、手入力してください)

Last updated on 04 NOV 2002