Home Tojo [Kiso]

東上線輸送の基礎資料

東上線の輸送に関する基礎データです。
データの出典は、東武東上線時刻表(1998)
東武鉄道会社案内(1996)
都市交通年報(1996)
カモメムック「私鉄全線全駅」主婦と生活社(1980)です。

種別案内

車両

ダイヤ

各駅の乗降客数

混雑率の変遷

輸送量

他線との輸送量比較

配線図

その他


種別案内

種別案内図

東上線を走る列車の種別は以下の通り。

・特急
池袋〜小川町間
土曜・休日のみ運転
・急行
池袋〜森林公園・小川町間
日中15分毎、平日夕ラッシュ時12分毎、その他15〜30分毎運転
・通勤急行
池袋〜森林公園・小川町間
平日朝ラッシュ時の上りのみ運転(約9分毎)
・準急
池袋〜川越市(一部は池袋〜森林公園・小川町)間
朝ラッシュ時上り約9分毎、日中15分毎、平日夕ラッシュ時12分毎
その他10〜20分毎運転
・有楽町線直通
新木場〜川越市(一部は新木場〜志木・森林公園)間
新線池袋〜志木(一部は新線池袋〜川越市・森林公園)間
平日朝ラッシュ時上り約9分毎、日中約10分毎、その他10〜30分毎運転
・普通
池袋〜成増・志木(一部は池袋〜川越市・森林公園・小川町)間
小川町〜寄居間
坂戸〜越生間(越生線)
池袋口は平日朝ラッシュ時上り4〜5分毎、日中7〜8分毎、平日夕方ラッシュ時6分毎、その他5〜15分毎運転
寄居口は15〜30分毎運転、越生線は10〜20分毎運転

車両

東武東上線を走る車両(2000年12月現在)

・8000系(一般用)
製造初年1963年。全金属製車体。制御方式はバーニア式抵抗カム制御で、滑らかな加速が得られる。ブレーキ方式は電磁直通式空気ブレーキのみで、性能面でのネックとなっている。1986年からの更新工事により、更新前(更新車の一部)と1987年以降更新車の2種類の正面スタイルが存在する。
許容最高速度110km/h、加速度2.25km/h/s、減速度3.7km/h/s(非常4.5km/h/s)
8両×17、6両×10、4両×13、2両×23編成の294両が配属。

・9000系(有楽町線乗り入れ用)
製造初年1981年。オールステンレス製車体。制御方式はAFE電機子チョッパで、高加速に対応。ブレーキ方式は電気指令式ブレーキで、空気・回生併用。有楽町線乗り入れ用だが、8000系や10000系列とともに池袋折り返しの運用にも使われる。
許容最高速度110km/h、加速度3.3km/h/s、減速度3.5km/h/s(非常4.5km/h/s)
10両×8編成の80両が配属。

・9050系(有楽町線乗り入れ用)
製造初年1994年。オールステンレス製車体。制御方式は東上線車両唯一のVVVFインバータ。ブレーキ方式は電気指令式ブレーキで、空気・回生併用。有楽町線乗り入れ用だが、池袋折り返しの運用にも使われる。
許容最高速度110km/h、加速度3.3km/h/s、減速度3.5km/h/s(非常4.5km/h/s)
10両×2編成の20両が配属。

・10000系(一般用)
製造初年1983年。オールステンレス製車体。制御方式はバーニア式界磁チョッパ。ブレーキ方式は電気指令式ブレーキで、空気・回生併用。9000系、9050系、10000系は、6両対応の小川町〜寄居間や4両対応の越生線に営業運転で入線することはない。
許容最高速度110km/h、加速度2.5km/h/s、減速度3.5km/h/s(非常4.5km/h/s)
10両×4、8両×2編成の56両が配属。

・10030系、10050系(一般用)
製造初年1988年。オールステンレス製車体。制御方式やブレーキは10000系と同様。10030系と10050系の違いは、クーラーの配置、車いすスペースの有無など。
許容最高速度110km/h、加速度2.5km/h/s、減速度3.5km/h/s(非常4.5km/h/s)
10両×2、6両×14、4両×19編成の180両が配属。

以上、合計630両の車両が森林公園検修区(最寄り駅は森林公園)に配属されている。しかし、終電・初電や森林公園検修区の収容能力の関係で、他駅に夜間滞泊する車両がある。


ダイヤ

ダイヤ

日中のダイヤ。その他の時間帯については近日公開。


各駅の乗降客数

東武東上線 各駅の乗降客数(1978、1994、1999年)および増加率(1978〜1994年、1978〜1999年)

乗降客数(人)増加率順位 乗降客数(人)増加率順位
197819941999年'78-94'78-99 197819941999年'78-94'78-99
池袋540,308604,039552,575+12%+2%1 霞ヶ関22,70237,06334,406+63%+52%20
北池袋14,12210,7858,988-24%-36%33 鶴ヶ島21,24638,05738,376+79%+81%16
下板橋17,96818,96916,543+6%-8%28 若葉-35,11534,825-(-1%)18
大山53,41253,97349,784+1%-7%11 坂戸25,08233,08230,436+32%+21%22
中板橋34,75032,67431,405-6%-10%21 北坂戸18,15824,84523,499+37%+29%27
ときわ台57,67054,67049,709-5%-14%12 高坂13,55632,95330,188+143%+123%23
上板橋64,00057,63654,845-10%-14%9 東松山26,86640,56534,437+51%+28%19
東武練馬55,36655,35151,920-0%-6%10 森林公園6,03414,58815,516142%157%30
下赤塚44,95628,05324,486-38%-46%26 つきのわ------
成増79,72877,88569,135-2%-13%6 武蔵嵐山8,50811,30111,186+33%+31%32
和光市25,69492,425111,467+260%+334%4 小川町9,71413,75813,651+42%+41%31
朝霞42,43657,45259,779+35%+41%8 東武竹沢1,2421,4231,338+15%+8%42
朝霞台42,798109,390115,668+156%+170%3 男衾1,9522,8652,628+47%+35%41
志木86,944100,19593,172+15%+7%5 鉢形7961,4201,259+78%+58%43
柳瀬川-27,07928,839-(+6%)24 玉淀670598491-11%-27%44
みずほ台9,08043,42143,791+378%+382%14 寄居4,9645,6535,381+14%+8%37
鶴瀬53,43253,23047,067-0%-12%13 一本松2,8846,1055,198+112%+80%38
ふじみ野-26,79342,675-(+59%)15 西大家1,6483,5372,993+115%+82%40
上福岡74,19477,59964,272+5%-13%7 川角11,66018,67016,301+60%+40%29
柳瀬川20,84829,32527,677+41%+33%25 武州長瀬6,0128,4127,149+40%+19%34
川越68,828124,023117,540+80%+71%2 東毛呂3,1945,6215,434+76%+70%36
川越市26,64639,84836,225+50%+36%17 武州唐沢2,3784,5493,559+91%+50%39
        越生5,5745,3855,447-3%-2%35

これを、区域ごとにまとめると…

乗降客数(人)増加率
197819941999年'78-94'78-99
池袋540,308604,039552,575+12%+2%
北池袋〜成増421,972389,996356,815-8%-15%
和光市〜川越市450,900780,780788,172+73%+75%
霞ヶ関〜森林公園133,644256,268241,683+92%+81%
武蔵嵐山〜寄居27,84637,01835,934+33%+29%
越生線33,35052,27946,081+57%+38%
合計1,608,0202,120,3802,021,260+32%+26%

 都内では、営団有楽町線の開業(1983年に成増まで、1987年に和光市まで)による乗客の転移などの理由で、乗客の減少が見られたのに対し、埼玉県内、特に和光市〜森林公園の乗客数の伸びが著しい。その中でも、有楽町線接続駅の和光市と、JR線接続駅の朝霞台・川越の増加率が高く、武蔵野線や川越線といった環状路線沿線の発展ぶりがうかがえる。1994年と1999年を比較すると、景気後退の影響、少子化による学生数の減少、モータリゼーションの進展などの理由により大部分の区間で乗降客数が減少した。しかし、有楽町線連絡駅の和光市と武蔵野線連絡駅の朝霞台は順調に乗降客数を伸ばしているのが目を引く。なお、現在では朝霞台の乗降客数は川越を抜いて東上線で第2位、東武鉄道全体でも第5位(池袋、北千住、柏、大宮に次ぐ)である。


混雑率の変遷


東武東上線 朝ラッシュ時1時間の輸送量(北池袋→池袋、7:30〜8:30)

本数車両数輸送力通過人員混雑率集中率
1955年16本58両7,313人17,700人242%26.3%
19652514520,18052,807262%31.0%
19752718625,66856,493220%27.9%
19852624433,67260,189179%27.9%
19952727037,26061,861166%24.6%
19962727037,26060,423162%24.4%
混雑率グラフ
※集中率=朝ラッシュ時1時間の通過人員/1日の通過人員

輸送量

東武東上線 年間輸送量(1996年)

年間輸送量グラフ


他線との輸送量比較

東武東上線、西武池袋線、小田急線、京急本線の年間輸送量比較(1996年)

年間輸送量比較

 東武東上線は、ターミナルから遠ざかるにつれてほぼ一方的に減少する、いわゆる「郊外電車」的輸送である。東武伊勢崎線、西武池袋線、小田急線もほぼ同様であるが、西武池袋線よりは遠距離の輸送量が多く、小田急線よりは遠距離の輸送量が少ない。
 これに対し、京急本線はターミナル(品川)からほぼ一定で、約22km(横浜)で輸送量が増加、以遠は減少する、品川〜横浜の「都市間電車」と、横浜以遠の「郊外電車」の二面性を持つパターンである。


配線図

池袋〜北坂戸の配線
高坂〜寄居、越生線の配線

4両対応:越生線(坂戸〜越生)
6両対応:小川町〜寄居、下板橋留置線(1本)、小川町1番ホーム
8両対応:下板橋留置線(1本)、上板橋引き上げ線、小川町3番ホーム
10両対応:上記以外(池袋〜小川町)

※森林公園〜武蔵嵐山間複線化、つきのわ駅開業に伴い、配線図を変更しました。(2002年4月8日)
※川越市駅構内配線図を変更しました。(2002年11月4日)
※武蔵嵐山〜嵐山信号所間複線化に伴い、配線図を変更しました。(2005年7月13日)


その他

路線概要、各駅の紹介など…

は、このページには載ってません。ごめんなさい。
なお、えばっちゃんさんの「東武東上線応援サイト」に詳しい紹介があります。
あわせてご覧くださいませ m(_ _)m。

注:そのまま行ってしまわないで、ちゃんと戻ってきてくださいね・・・。


もっとよくなれ!東武東上線 その他のページ
東武東上線の歴史〜主に運転面〜
東上線の問題点 東上線の問題点2
東上線のトホホ 東上線のトホホ2
東上線に提言 東上線に提言2
ちょっとよくなった!東武東上線
東上線のダイヤを考える 東上線に本格的特急の運転は可能か?
ときわ台物語 1987年の東武東上線
もっとよくなれ!東武東上線の声の箱


[このページの先頭へ]
[もっとよくなれ!東武東上線のページへ]
[Homeへ]

感想、提案などのメールはこちらまで。
(スパムメール防止のため、手入力してください)

Last updated on 13 JUL 2005