■ よく使う駅 : 川越
■ メッセージ : 東上線沿線に越して2年になりますが、東上線の車内の空調をもう少し考えていただけないかと思います。夏はラッシュ時のクーラーは生ぬるくて仕事始めの朝から汗だくになって何十分も電車に揺られ出勤するような状態、かと思えば空いてる車内はクーラーが効きすぎるくらい冷えている時もあり、もっと状況考えて配慮していただきたい。
冬は混雑しているのに暖房がガンガンついててコートを着ながら汗をかいてるような時もあり、職員の方は夏にしも冬にしても混雑時の車内の状況を把握しているのでしょうか?・・一度経験されてはいかがでしようか???・
全ての電車がそうなのではないと思いますが、経験から8時台の電車は比較的多いです。せめてラッシュ時だけでももっと状況に応じた対応をしていただきたい。
※こんにちは。おっしゃる通り、東上線は時間帯や車両による冷房の効きの差が激しいですね。傾向としては「屋根に乗っている冷房機の真下は効きが悪い」「8000系(白地に青帯の電車)は、冷風吹き出し口からの風が強くて良く効くが、効きムラが激しい」でしょうか。あとは車掌さんを集めて「快適な冷暖房の調節」研修をやってもらいたいですね。
■ よく使う駅 : 朝霞
■ メッセージ : お久しぶりです。すすきの番外地です。
私はここ最近、優等種別の設定と、それの停車駅の客観的な選び方を模索していました。今回、一部に関して方法が得られましたので報告します。
今回は、既存の準急と急行に関する提案をします。準急と急行の停車駅設定は、昼間の乗降客数をもとにします。なぜかといいますとラッシュ時にはもっと柔軟な種別を主力にする必要があるからです。今回は準急だけとします。
まずは川越までの各駅の非定期客の乗降客数を求めます。(川越以降は各駅停車とします。川越以北は乗降客数がけっこう減るからです。)なんだか「ラッシュ時の客=定期客、その他の客=非定期客」と決め付けている節がありますが、そうではなく、ラッシュ時とその他の時間どちらにも定期客、非定期客が混ざっていて整合性が取れないので、今回、多数派だった定期客(全体の約70パーセント)をラッシュ時のほうにカウントするという意味でそうやっているのです。計算方法は、全体の乗降客数×{(100‐乗客の定期率)×0.01}です。こうして得られた非定期客数に、今度は10時〜17時までの8時間と、川越市までの現行での最低列車本数である8本と、10両編成といった各数値をかけた定数640で割って、一本あたりの乗客数を求めます。その乗客数が一両あたりの座席定員54の半分27に達したものが準急停車駅候補です。その候補とは、大山(34人)、ときわ台(27人)、上板橋(31人)、東武練馬(27人)、成増(42人)、和光市(55人)、朝霞(33人)、朝霞台(64人)、志木(43人)、川越(60人)です。ちなみに27に近いのは、ふじみ野(26人)、上福岡(25人)です。現行では準急停車駅の柳瀬川は14人、みずほ台が21人、鶴瀬は19人、新河岸は13人でした。
これをもとに、3種類の準急を提案します。
A →都内の一本あたりの乗客数20人台の駅+成増と、埼玉県内の各駅に停まる短距離タイプです。
停車駅は、ときわ台、東武練馬、成増以降の各駅。川越市どまりが適当と思います。
B →川越までの、一本あたりの乗客数が20人以上の駅に停まる中距離タイプです。
停車駅は、大山、ときわ台、上板橋、東武練馬、成増〜志木間の駅、みずほ台、ふじみ野、上福岡、川越以降の各駅。森林公園どまりがいいと思います。
C →川越までの一本あたりの乗客数が、がい数で30以上の駅に停まる長距離タイプ。
停車駅は、大山、上板橋、成増〜志木間の駅、ふじみ野、上福岡、川越以降の各駅。小川町どまりがいいと思います。
考え込んだ割にはけっこういいかげんな提案となってしまいましたが、今回はこれで失礼いたします。
■ よく使う駅 : 朝霞
■ メッセージ : こんばんわ、すすきの番外地です。今回は前回の続きで、急行の停車駅を、乗降客数を使って選ぼうと思います。
まず、川越までの停車駅で考察してみようと思います。ここで、前回のデータで、昼間一本あたりの乗降客数が41から50人前後(着席店員の75パーセント〜90パーセント台)とでた駅に停まる急行をBタイプ、54人以上の駅に停まる急行をAタイプとします。といいましても、Bタイプのほうの候補は成増(42人)と志木(43人)、Aタイプのほうの候補が和光市(55人)と朝霞台(64人)しかないんですがね。この四駅に関してはけっこう困りました)。 要するに、Bタイプが沿線に少し気を配った各停タイプ、Aタイプが他路線への乗り換え重視の長距離タイプなんです。各タイプ毎時2本ずつが目安でしょう。
今度は川越〜坂戸間を調べます。ここから乗降客数がけっこう減りますので、乗客の定期率は抜きにして昼間の乗降客数を求め、そこで候補を選びたいと思います。計算方法は、その駅の乗降客数全体を、前回のデータで得られた定数640で割り、そのなかで54人前後以上の駅を探すだけです。その結果でた候補駅は、鶴ヶ島(59人)、若葉(概数して54人)、坂戸(107人)です。そこへ、先ほどのAタイプ、Bタイプを当てはめてみます。鶴ヶ島、若葉の乗降客数が坂戸の2分の1ですし、坂戸は越生線との乗換駅ですので、この両駅にはBタイプのみ停車というのがベストかと思われます。
坂戸以降は、さっきの計算で50人以上とでた駅から各駅に停車がいいと思います。で、その駅は東松山(52人)なんです。両タイプとも、東松山から先は各駅に停車ということになります。ちなみに運転区間は、タイプ別の理念に従いましてAタイプが寄居まで、Bタイプが小川町までというのがいいではないのでしょうか。
というわけで何とか今回も提案できました。次回は通勤系の種別を考察していきたいと思います。では、失礼いたします。
※乗降客数を元にした準急、急行の停車駅案をありがとうございました。そういえば、東急東横線や京成の急行のような、ある程度乗降客のある駅にこまめに停車するパターンは東上線にはありませんでしたね。もし、このようなタイプの優等列車を走らせた場合、ダイヤパターンや混雑率はどうなるのでしょうか。
■ よく使う駅 : ふじみ野
■ メッセージ : こんにちは.こちらのHPを以前から楽しく見させてもらってます.もくじの‘東上線に提言2’でベルを積極的に使用を!曹閧C私も早く各駅に発車ベルもしくはメロディを取り付けてほしいと願っています.理由は,いつ発車するのかわからない事と,いつドアが閉まるのかわからなく危険という事です.特に接続待ち合わせや始発で待機線に待っている列車に対して,例えば,優等列車が発車した後,しばらくして発車サイン音が鳴れば多少小走りして乗れるのに,いきなり志木駅みたいに車掌の笛が聞こえず,志木始発がプシュ〜こんな感じで列車は出て行ってしまい乗客は悔しい思いをしなくてはなりません.私も他の駅で何回もこのようにやられてきました.また,予告もなくドアが閉まるから駆け込み乗車が増え,危険が伴なってくるのではないでしょうか.現状ではすべての駅に発車サイン音を取り付けるのはとうてい無理な話ですから,せめて乗降客数の多い主要駅や待機線となっているホームに取り付ければ,列車に乗車できず悔しい思いをする人もいなくなり,乗客の安全も守れるし,ダイヤ通りに列車を運行できるというメリットが増えると思います.
※「発車ベルを」の提言に賛成の声、ありがとうございますm(_ _)m。発車ベルのある駅は多いものの、ほとんどは朝ラッシュ時にしか使っていませんね。これを日中も使用(早朝、深夜は騒音の問題もありますので難しい所ですが)してもらいたいものです。現状ではかえって駆け込み乗車を誘発して危険ですね。
■ よく使う駅 : 川越
■ メッセージ : 久しぶりのカキコです。やたらと9000系の地上運用が目立ちますが050系の準急に乗れる機会がありました。準急・森林公園ゆき。あの側面表示は見づらいです。無理に「森林公園」を明朝体にしていますがかえって逆効果な気がします。8000系更新車のパターンに慣れてしまっているからだとは思いますが・・・。そもそも表示枠が狭すぎるんですよね。西武の20000系並みの幅があればすべて明朝体で表示できることでしょう(ちなみに西武はゴシック表記ですが)。それから、発車ベルについて。「提言」にもありましたがその通りだと思います。視覚情報はかなり整っていて、接近放送もあるのに発車ベルがないのはどうかと思います。昨日も志木駅でまだ乗り終わっていないのにドアが閉まりかけました。よく、何度も「プシューoタン」とドアをやたらと開け閉めする車掌がおりますが、そんなことをするくらいならベルを鳴らすべきでしょう。JRのように凝ったものではなく、営団のようにただvーfっ気無いものでかまわないのです。いい加減本気で考えてもいいのではないかと思います。最後に、8000系の「ギロチン窓」どうにかなりませんかね。先日、朝霞台〜川越で2度ありました。けっこうビビります。車体更新もいいですがこういうちょっとしたことも直してほしいですね。
※確かに行き先表示が明朝体ですとゴシック体よりも視認性が落ちますね。私は池袋駅の行き先案内の字体が見やすくて好きです。ギロチン窓は職員の方も怖がっているようなので、直して欲しいですね。ストッパーの微妙な角度のずれが原因だと思いますが。
■ よく使う駅 : 東上線以外
■ メッセージ : この前浅草、池袋両駅の発車ベルの曲名が「PASSENGER」であることを教えていただいたのですが、この曲はクラッシクですか?それともポピュラー曲ですか?また、いつ頃作曲されたものですか。P.S. 準急はやめて、その本数を特急に振り替えて、特急、急行、普通 の3本立てにしましょう。急行は地下鉄線に乗りいれさせ、池袋〜和光市にシャトル急行(急行連絡?)を走らせましょう。私だったらそうします。
※「PASSENGER」と言う曲についてですが、私も曲のジャンルについては知りません(^_^;)。ただし、この曲は東武鉄道の発車メロディーのために作曲されたようです。急行の地下鉄乗り入れは、日中の乗客流動が池袋・新宿指向なので、走らせるとしたらラッシュ時限定となるでしょうか。
■ よく使う駅 : 東上線以外
■ メッセージ : はじめまして。親戚が北坂戸に住んでいることからたまに池袋から利用します。
昔から問題となっていた「各職員の基本動作」。JRもひどいですが確かに東上線もひどい!(最近あまり利用しないので断言できないのですが…)近年、僕はバイトの関係で渋谷から都立大学まで東急東横線を利用しています。自分のバイト先では「基本動作研修」なるものがありますが鉄道会社でもあるはずです。東急ではその「基本動作」を相当徹底していると思われ乗務員の行動はいつ見てもキビキビとしています。乗っている方としても安心感があります。たまに新人の方と思われる運転手さんは、自分の乗務する列車の全車両の連結や車両の上のほう(よくわからなくてすいません)を全部指差して「〜よし!」と確認しながら先頭車両まで歩いていき、最後に先頭部分の方向幕の表示を見て「急行・桜木町・よし!」と指さして運転室に入るのです(方向幕の指さし確認はすべての運転手さんがやっています)。そして先頭車両の全ての乗客が思わず反応してしまうくらいの大きな声で「出発進行!」「〜停車!」を全ての駅で言っています。これらは「すごい!」の一言につきます。車掌さんも同様に頻繁に声を出します。
これは東武だけでなく他の全ての鉄道会社でも「素晴らしい見本」としていくべきです。もしなんなら東武もすべてのプライドを捨てて研修のときに東急の研修指導員を呼んでもいいと思います。(ちょっと言いすぎかな)東急も欠点がないとは言えませんが、少なくとも東武よりは「統一感」「利用客第一」の姿勢があきらかに出ています。
東急のようなイメージを作るのはとても東上線には難しいことではありますが、「そこに近づける努力」はしてほしいです。そこに「東上線のいい意味での独特さ」がでるのではないでしょうか。具体的なダイヤ構成や特急列車の問題もありますが、やっぱりまずは「基本動作」!すべてはそこからだと思います。がんばれ東上線!
※こちたこそはじめまして。おっしゃる通り、東急にははっきりと確認歓呼する乗務員が多いですね。確認歓呼は安全確保の基本的動作なので、東上線の職員も心の中で確認歓呼をやっているものと信じますが(^_^;)、ぜひとも恥ずかしがらずに声を出してやってもらいたいものです。好印象を与えますし。
■ よく使う駅 : 池袋
■ メッセージ : 幼い頃、下板橋駅の踏切から見た8000系が忘れられません。
幼い頃は、あの踏切がかっこいい!と思った。
あと、警報機の音がなんか普通の音と違うような気が・・・
なんかJRとかの踏み切りの警報機の音とずれてない?
※踏切が長い間鳴っていると、線路の手前と向こう側とで踏切の音がずれてきますね。私の印象では東上線の踏切の音はJRに似ていましたが、ときわ台駅前の踏切の音は他の踏切と違っていました。いろいろ調べてみると面白そうです。
■ よく使う駅 : 東上線以外
■ メッセージ : 以前、京王線に続き、埼京線にも女性専用車(レディースカー)が投入されるというニュースがありましたが、それは東武東上線にも採用し、さらにその反対側には男性専用車(メンズカー)を設けるべきと思います。レディースカーは痴漢を回避する意味では有益なのですが、女性は一般車にも乗れるのでそちらでは痴漢冤罪が無くなる訳ではありません。痴漢冤罪に悩む男性が多い世の中なのですから、メンズカーによって痴漢冤罪を少しでも減らせれば良いと思う今日この頃です。東上線がレディースカー・メンズカーの両者を採用すれば(埼京線より)少しはイメージが良くなるかな?
※京王線に続いて、埼京線でも7月2日から女性専用車が導入されましたね。女性専用車は痴漢や痴漢冤罪の防止だけでなく、女性にとっては見ず知らずの男性に囲まれる苦痛が減りますので良いアイディアだと思います。ただ、東上線に導入する場合、レディースカーやメンズカーを何両目に設定するか迷いそうですね。
■ よく使う駅 : 東松山
■ メッセージ : こないだ修学旅行で初電(東松山5時4分発)に始めて乗りました。東松山ではエスカレーターが動いていたのには驚きました(通常は6時から)
しかしそれよりも初電でも結構客が多いということで、特にビジネスマンが多いようです。僕は修学旅行でこの後羽田空港から札幌へ飛んだのですが、あることを思いました。それは「羽田空港の早朝便とのぞみ1号」です。
現在羽田6時発の便を使える東上線の駅は池袋しかなく、のぞみ1号を使える駅も志木以南のみです。そこでこれを一気に寄居まで使えるダイヤを考えました。
羽田6時に間に合う電車(急行)
寄居(3時30分)ー小川町(3時41分)ー東松山(3時57分)ー坂戸(4時07分)ー川越市(4時17分)ー川越(4時18分)ー志木(4時29分)ー和光市(4時39分)ー池袋(4時54分)・・・・・品川(5時26分か5時40分)ー空港(5時40分か6時02分)
6時発のぞみ1号に間に合う電車(急行)
寄居(3時50分)ー小川町(4時01分)ー東松山(4時17分)ー坂戸(4時28分)ー川越市(4時38分)ー川越(4時39分)ー志木(4時49分)ー和光市(4時59分)ー池袋(5時15分)・・・・・東京(5時45分頃)
停車駅・・・寄居、小川町〜川越、ふじみ野、志木、朝霞台、和光市、成増
、池袋(越生線にも坂戸接続電車をつくる)
車両数・・・東上線6両、越生線2両(坂戸で連結)
その他接続駅を数駅作る
寄居〜小川町は通過だが場合によっては停車
結構需要は起こせばあると思います。(あと日本で一番早く出る電車にもなる。除く夜行列車)
あと東上線にもVVVF車両がもっと欲しいです。
※私も?年前、修学旅行で朝早くの電車乗りましたが、最初の上り急行(=森林公園発の初電)が混んでいたことに驚きました。のぞみ1号や羽田の早朝便に間に合う列車の設定は夜中の貴重な保線時間も削られますし、実現は難しそうです。その代わり、川越・東松山方面から東京駅や羽田空港行きの直通バスがあれば便利ですね。早朝なら道路渋滞の心配も少ないですし。
■ よく使う駅 : 川越
■ メッセージ : なぜ東武は、東上線の輸送改善に本気で取り組めないのか(怒)!!
自分としてとても疑問であり隣の西武やJRの充実ぶりを見ると、とてもくやしいです。友人からは「東上?田舎だし、ボロ電だね」といつもバカにされています。せひ次の改正では、誰もが驚くような改正して欲しいと願ってます。
※最近の西武やJRの充実ぶりはすごいですね。東武の場合、伊勢崎線北越谷までの複々線化後は東上線に本腰を入れるかと思いきや、不景気による関連会社の業績悪化でそれどころではないようなので残念です。おっしゃる通り、次のダイヤ改正では我々の予想を超えるものを期待したいですね。
■ よく使う駅 : ふじみ野
■ メッセージ : こんにちは.以前から環境問題が深刻になっていますが,ゴミ問題に関して,東武鉄道は8000系を30年以上使用し続けてえらいですね(まだ更新して使う気ですが…).同年代のJR103系はもうほとんど首都圏では見なくなってしまいました(一部の路線を除く).ということは103系はリサイクルをしているといえども大量に車両のゴミは出ていますよね.それと比べれば車体を更新し,使用を続けたほうが,はるかにゴミが少なくなると思います.それになかなか8000系更新車・30000系準拠の前面のデザインはよく,車内も明るくなって居心地が良くなったと思います.まだまだ使えますね.全国の鉄道会社は頻繁に車両を変えるのではなく,せめて車体の耐久年数を40年以上,将来に対応できる見劣りしない車両のデザイン,腐食しない車体などを考えて製造し,ゴミの減量を図ってほしいものです.その例が営団地下鉄千代田線の6000系と有楽町線の7000系ですね.こちらもまだまだ使えますよ.やはりこれからはリサイクル社会と言われ,東武グループはこのようなところから地球環境問題を真剣に考え,より良い地球を目指し,がんばってほしいと思います.
※8000系のデビューは1963年11月、今年で38歳です。JR東日本では209系などの「価格半分、寿命半分」の車両で新陳代謝を早めて陳腐化を防ごうとしていますが、やはり長寿命タイプの方が地球環境に優しいと思うのには同感です。東武には、将来にわたって陳腐化しない優れた車両を出してもらいたいものです。8000系という良き前例もありますし。
■ よく使う駅 : 東武竹沢
■ メッセージ : 東上線は寒い。
はじめまして。東武竹沢から池袋までを通勤に利用しています。2年ぐらい前に見に来たときはこんな掲示板はありませんでしたが、最近、久しぶりに見に来て掲示板をみつけました。
東上線は寒い!冬も寒いが、夏も寒い。一年中寒い。
今の時期も含めて夏場は冷房がきつくて寒い。冬の寒い時期が終わり、4月頃からやっと外は暖かくなってきました。しかし、東上線は相変わらず寒い。夏場は冷房が効きすぎで寒い。暖房をしない季節になると、とたんに冷房の季節となってしまう。どうして東上線はすぐに冷房をいれたがるのだろう。送風だけなのかもしれないが、それでも寒い。どうして、なにも空調をしない期間というのがないのだろうか。あるいは、ときどき送風を入れるだけという期間がないのか。冬場は途中で暖房を切るくせに、送風(冷房)を一旦入れると入れっぱなし。おかげで、朝たまにお腹の具合が悪くなることがあります。以前にどなたかが書いてたように、私も夏でも上着が手放せません。会社の他の人は夏場は上着なしの半袖ワイシャツを着ていますが、私は半袖ワイシャツを持っていないで一年中長袖ワイシャツです。
梅雨の時期は冷房がきつくなる季節です。湿度が高いからか電車の窓ガラスが曇りやすくなります。冬の間にも感じていたのですが、車掌さんは窓ガラスの曇りを見て車内が暑くなっていると判断しているのではないかと思います。車内がちっとも暑くないのに、東上線はすぐに冷房・送風をかけます。窓ガラスの曇りは車外との相対的温度差で起こると思うのですが。車内温度が低くても、車外温度がそれ以上低ければガラスは曇ってしまうものだと思います。それなのに、東上線の車掌さんは窓ガラスが曇ったら即、車内が暑いと思っているのではないでしょうか。これから梅雨に入り湿度が高くなるとガラスが曇りやすくなり、冷房がきつくなるのでしょう。今年は薄手の手袋でも携帯しようかと考えています。
※昔は4月、5月はまだ冷房シーズンでなく窓開けで対処していましたが、今はすぐに冷房のスイッチを入れるようになりましたね。私は冷房の寒さよりも梅雨時のムワッとした車内の方が苦手なので梅雨時の冷房は歓迎ですが、冷房が苦手な方も多いので快適な車内空調は難しいものです。電車内の冷房機にルームエアコンのような「ドライ」機能がついていれば理想です。
■ よく使う駅 : 東上線以外
■ メッセージ : 平成13年度の東武鉄道の事業計画を公式HPで見てきました。今年は野田線の複線化、太田駅付近の立体交差事業が引き続き行われます。東上線の森林公園から先の複線化の事も書いてありました。車両の増備ですが、今年も30000系が24両導入され、東上線への新車投入は今年もなさそうです。でも、複線化に取り組んだ点では、東武は少し東上線を見直す気になったのかな。
※本年度の設備投資額は357億円、本線複々線化工事などが行われていた時期は毎年500億円以上だったので大分減りましたね。今年も新車が来ないのは残念ですが、来年の3月には新駅も誕生することですし、ぜひ東武鉄道には東上線にも適切な投資を行ってもらいたいものです。
■ よく使う駅 : 東上線以外
■ メッセージ : 2001/06/01
苦 情
東武鉄道東武伊勢崎線 様
本日6月1日朝8:10前後、東武伊勢崎線北千住踏み切りで、踏み切り内で勤務している東武鉄道の職員が、通行人に対して、悪質な言葉をかける事件が起こりました。
普段でも4−6本電車通過後にやっと開ける踏み切りですが、本日の朝8:10前後、約10分の間往復8本の電車を通過後にようやく開けた踏み切りを、通行人の「まったく通行する人のことを考えていない」、「もっと頻繁に踏み切りを開けるように努力しなさい」との言葉に対し、身長約176cm、20代後半の男性職員が、通行人の後を追うように踏み切りの外まで出て来て、「バカヤロ、手前が来るところじゃない。早く出ろう」など大声で叫びました。
当乱暴職員に対する処分を望みます。
以上
東武伊勢崎線沿線住民
※あの〜、ここは東武鉄道さんへの苦情窓口ではありません… トホホ。件の職員は言葉づかいが良いとは思えませんが、安全確保のためには仕方がないといえます。事故でも起きたらシャレになりませんしね。
■ よく使う駅 : 東上線以外
■ メッセージ : 息子の代行で父たる私がお尋ねします。池袋駅や浅草駅で聞くことのできるあの発車ベル( ト長調でアレグロ・コン・ブリオ(笑)風のやつ)は何という曲なのですか?教えて下さい。なお、そのCDかカセット丹餅の売っているお店を紹介して下さい。(そんなのあるのか〜ナ?)朝の目覚ましチャイムにもうってつけ(!?)
※池袋や浅草の発車メロディーのタイトルは「PASSENGER」、作曲者は不明です。残念ながらCD発売はされていないようですが、検索エンジンで探してみると録音データやMIDIデータが多数見つかると思います。浅草駅発車メロディーの楽譜もあります。
■ よく使う駅 : 池袋
■ メッセージ : 2度目のカキコです。
最近、存在価値が大きく揺らいでいる準急ですが、ひとつの提案
を考えてみました。
現状では、池袋〜川越市・森林公園などの運用がメインとなって
いますが、まず10030系の4+6両編成の限定運用とし、
坂戸で後ろ6両切り離しの上、前4両は越生線乗り入れという
運用にしたらどうでしょう。これによって、
1.川越市〜坂戸間の日中本数の増加
2.越生線沿線〜池袋の直結(坂戸での乗り換え不要)
3.2の効果による越生線沿線住民の急行から準急へのシフト化
が為せるのではないでしょか?欠点は坂戸駅の構造
でしょうか。まあ、おもいつきで書いてみたのですが、
前にも考えていた方がいらっしゃいましたらごめん
なさい。
※もしも準急の越生線延長ができれば仰る通りのメリットがありますが、やはり坂戸駅が問題になりますね。現状の設備では東上線ホームから越生線へ転線できず、越生線ホームは4両分しかないので、切り離しをやるなら川越市になってしまいそうです。拙案「坂戸駅の改良を」が実現できれば解決するのですが…
■ よく使う駅 : ふじみ野
■ メッセージ : こんにちは。ふと気が付いたのですが、以前から9000系、9050系による地上運用はありましたが、最近9000系列による地上運用がやたら多い気がするのは気のせいでしょうか?どこかの東上線を紹介しているページで普段9000系列は普段は1本が地上運用とかいてあったのですが、どうみても最近は3本以上が地上運用に入っているような気がします。5月の終わりごろのある日なんか4本運用に入っていました。その日は、朝の通急に9152F、朝、下り急行に9102F、午前の下り特急に9103F、昼間の各停に9106Fが使用されていました。これだけ地上運用に使ってしまって地下鉄直通に影響はないのか?と心配になってしまいました。ちなみにこの日、東武車による有楽町線直通列車は1本も目撃しませんでした。こう言ったことってあるのでしょうか!?
※9000系の地上運用は通常でも見られますが、確かに最近はやたら目立つ気がします。9000系の有楽町線直通運用は平日で8編成(うち1編成は朝のみ)、土曜休日で5運用の編成なので、もし平日に3本以上が地上運用されているのであれば地下運用に影響が出そうです。何らかのトラブルで8000系や10000系の車両数が不足したので、9000系が代理で地上運用に入ったことも考えられますね。
■ よく使う駅 : 小川町
■ メッセージ : はじめまして。東武東上線沿線に住んで10年になりますが、冷房の効きすぎによる影響から毎年体調を崩しています。常々思っているのが、乗客の少なくなる坂戸/小川町間は冷房を緩めるか止めるかし、反対に都内に近いほうは乗客が多く、立っている方のことを考えガンガン効かせるということなのですが、そういったことは出来ないのでしょうか?特に女性は夏は薄着になるし、身体の冷えは切実な問題です。(休日はそれほど車内も込んでいないので、寒さが一層増します。)もちろん、カーディガンを持つようにしたり、窓を開けたりもしますがそれでも寒い!!温度調整はどのように行われているのでしょうか?
※こちらこそはじめまして、冷え過ぎの電車は本当に大変ですね。特に冷風吹き出し口の下は強い風が来るので風邪を引きそうになります。電車の温度調整は壁面についているサーモスタットで自動的に行われています(温度設定は26℃前後)。しかし、東上線の古い電車の場合、サーモスタットが無いので温度設定は車掌さんの「切・送風・冷房弱・冷房強」の手動調整だったりします。他社の最新型車両では混雑度によって冷房能力を変化させているものもあります。
■ よく使う駅 : 東上線以外
■ メッセージ : 暑くなってまいりました。いかがお過ごしでしょうか。何かと待望論の高い特急電車。今すぐやってほしい。手っ取り早く通勤車両でもいいから。東急のダイヤパターンをそっくりそのまま持ってくるのも一考。走りのノリとしては京王チックなかんじがいいねえ〜。阪神みたいにスリルのある走りもいい。停車駅は、志木、川越、川越市、坂戸、森林公園、小川町、寄居 ぐらいにしておいたほうが。坂戸で分割して越生へいくのもいいねえ。30分に1本を6時台から23時台に。上り下りとも。もち、土休日は秩父鉄道へのりこめ!!西武に負けるな〜〜!!(野球チーム持ったらどう?)P.S 特急を15分に1本にしたら、急行に有線直通をやってもらおうネ!!
※冷房の入る季節になりましたね。東急東横線にも特急が走りはじめた現在、東上線にも特急の頻繁運転が期待されます。野球チームは、昔「東武ヒポーズ、本拠地はふじみ野球場」なんてチームを妄想したことがありますが、東武ヒポーズ(TOBU HIPPOS、東武動物公園のカバ園長にちなんで命名)…弱そう(^_^;)